Q&A, 翻訳, 通訳

教えて!翻訳Q&A! 車の用語には和製英語が多いと聞きます。正しい英語表現を学びたいです。 

Q:車の用語には和製英語が多いと聞きます。正しい英語表現を学びたいです。

  1. 車にそれほど詳しくない人でも頻繁に触れる機会が多い表現を取り上げて正しい英語を紹介していきましょう。

・バックミラー‥”rear-view mirror”です。後方(rear)を見る(view)ミラーです。”back mirror”だと車の後ろにミラーがあるのかと捉えられてしまう可能性があります。

・ハンドル‥”steering wheel”といいます。名詞の”handle”は「取っ手」という全く別の意味を表します。バイクや自転車の棒状のハンドルは”handlebars”といいます。

・フロントガラス‥”windshield”または”windscreen”と呼びます。”front”、”glass”共に使われていない点に注意です。

・オープンカー‥屋根を開放したり取り外したりして車の形を変えられることから、「変換できる」という意味の”convertible”を用いて表します。二人乗りのスポーツタイプのオープンカーは”roadster”とも言います。

・エンジンルーム‥”engine compartment”または”engine bay”といいます。”engine room”は「船などの機関室」を指し、”room”の「空間、部屋」というニュアンスが反映されています。車のエンジンルームのような仕切られた場所は”compartment(区画)”、”bay(入り江)”で表現します。

上記以外にも”accelerator(アクセル)”や”horn(クラクション)”など、実は英語とは違う言い方をするものがまだまだあります。気になる方はぜひ調べてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です