Q:SIM、USB、HDMIなど、意外と知らない身近なものの正式名称を知りたいです。
- 当たり前に使用している言葉でも正式名称を知らないということが結構あるかと思います。今回はICT(情報通信技術)関連の略語をいくつか紹介していきましょう。
・USB‥”Universal Serial Bus”の略です。USB登場以前は混在していた複数の規格を統一的(universal)にまとめて、一つの規格で繋げられるようになりました。IT用語としての”bus”は「データの伝送路」という意味合いになります。
・SIM‥”Subscriber Identity Module”の略で「加入者識別モジュール」を表します。デバイスに挿入または基板に実装して使用するICで、ユーザーの識別情報や電話番号などが記録されています。「埋め込まれた・内蔵された」SIMであるeSIM (embedded SIM)は、SIMの差し替えが不要です。
・HDMI‥”High-Definition Multimedia Interface(高精細度マルチメディアインターフェース)”を表します。これにより機器間で高品質な音声と映像を1本のケーブルでやり取りできるようになりました。
・CD‥Compact Discの方ではなく今回は”Cash Dispenser”という意味で使われるパターンを紹介します。「現金自動支払機」のことでATMと似ていますが、こちらでは入金はできず、出金のみが可能です。預金通帳の摘要欄の「CD」という記載は、cash dispenserを通じて出金を行ったことを意味します。
豆知識として蓄積しておくとちょっとした話のネタに役立つかもしれませんね。